part 1
皆様ご周知の通り、去る4/23土曜夜、神奈川県民ホールにて、「24年目の祭り」と題された、柳ジョージ&レイニーウッドの再結成公演が行われた。実はYG&RWの再結成は、4年程前からウェブ上でも断続的に噂されており、私も含めた熱心なファンの議論と関心を集めていた。それがとうとう、といべきか、やっと、というべきか、実現の運びとなったわけである。今回の再結成に至る経緯は多少、コンサート・パンフレットにも書かれているが、その詳細までは、一ファンに過ぎない私が知る由もない。が、いずれにしても、古くからのYG&RWファンから、新しい柳ジョージファンにいたるまで、大きな関心を呼ぶこととなった。 しかしながら、このファンサイトを長きに渡り支えて下さっている「べんぞう」さんがやむなく欠席されるということで、日頃の感謝を込めて(&私自身の趣味で?&ご要望にお応えして??)、不肖ながら私がLive Reportを書いてみたい。現在新潟に住んでいる私にとって、横浜は近い場所ではないが、晴天の霹靂というべきYG&RW再結成公演となれば、駆けつけないわけがない。そういえば東京在住時も、京都まで上久保ジュンwithレイニーウッド、行ったもんなー。などと思いつつ、土曜の朝(といってもそんなには早くない)新潟を発ち、昼頃横浜に到着。お約束の中華街で昼食後、本牧(!)の安宿にチェックイン。天気も良く、「港の見える公園」あたりを散歩、頭の中で鳴るのは東京Qチャンネル(←グループ名です)の名曲「横浜WALK」。いやいや大丈夫、夜にはちゃんと怒涛のブルースモードに切り替わるのである!
part 2
開場予定時刻をほんのわずか過ぎた頃、会場に到着。人がたくさん。当たり前だけど(笑)。拡声器で「カメラやレコーダー、およびクラッカーやアルコール等の危険物の持ち込みは禁止で~す」と注意が呼びかけられており、ファンとしてはちょっと情けないと苦笑しつつ、チケットをもぎってもらい入場。グッズ売り場も大賑わい。パンフ3500円はちょっと予想以上の値段で一瞬ひるんだが、まぁ24年目の祭りだし(謎)ということで購入。LPレコードを模した素敵な作りである。しかしこれだけ人が多いとさすがに、知った顔も見つけにくいな~、と思っていると、ファンサイト"Power House Com"主催のArea2さんが声をかけてくれた。ホール内ではジャズが流れている。いよいよ開演の時が迫る。1ベルで拍手と歓声。機材のチェックだろうか、ギターがガーッと鳴るとまた歓声。そして2ベル。白い緞帳にメンバーの顔が次々と映し出される。そして「プリズナー」のイントロダクションと共に幕が開いた!大拍手。
- 1)プリズナー
-
一曲目として必然性のある選曲である。ステージ中央ではミッキーさんと石井さんが向き合って演奏している。石井さんのギターは何とダブルネックだ。一部で懸念されていたジョーさんの服装はジャケットで一安心(?)、むしろ明男ちゃんが妙にラフなファッションだったが、まぁ気にすまい。服が演奏するわけじゃないし(笑)。当然ノリノリという曲ではないが、ジョーさんもリラックスしてスウィングしている感じだ。さて、この後の展開は?
ジョーさん「こんばんは。今日は24年振りに、当時の曲を、一晩限りで(会場から「おい!」みたいな声)やるってことになりました。楽しんでいってください」といった感じのMC。のっけから「一回限り」を強調されて、うーん(苦笑)、といったところか。 - 2)Cross Eyed Woman
-
重厚なブルース調のイントロ。アレンジがレコードと異なっており、歌い出しまで何の曲か分からなかった。しかし、これはイイ。大真面目に、現在の最先端のクラブシーンでも通用、いやバカウケすると思う。ジョーさんと石井さんのギターがハモって泣きまくる。
part 3
- 3)ハーバー・フリーウェイ
- 一転して和める曲。明男ちゃんはフルート。
- 4)本牧綺談
- ニューアレンジだが、昨年のRWのライヴで聴いていたためイントロで「本牧」と分かった。ギター(柳)、サックス、ギター(石井)、オルガンと、各ソロをたっぷり堪能。あえて欲を言えば、テンポが速く、キックとベースの頭打ちがちょっとキツめ、かな?? ちょっとブレイク。「ではここで、横浜の曲を続けてお送りします」というジョーさんのMC。
- 5)フェンスの向こうのアメリカ
-
レコードとは少し違う、明るい感じのイントロ。照明もブルー、グリーン系へと変わり、爽やかなイメージになる。こうして改めてこの曲を聴くと、「微笑の法則」あるいはジョーさんが影響を受けたというデイヴ・メイソンの「愛を与えて」辺りに通じるムードを感じた。この爽やかさ、明るさもまたYG&RWの一面なのだ、と勝手に納得。
ゴクゴクと水を飲むジョーさんに客席から「頑張れ頑張れ!」という野次・・・いやいや、暖かい励ましの声。会場笑。 - 6)眠りのない街
- 地味ながらもアーバンな香り漂う佳作。ジョーさんのヴォーカルはなめらかでいい感じだ。んが、「タイトロープの先は、この店に戻って来ない」と歌ったのはなぜだろう。間違えた、とも思えないが・・・
part 4
- 7)コペンハーゲン・パーク
- この曲で「横浜ソングコーナー」終わり。ジョーさん「次の曲は、結構好きなんですけど、あまり歌う機会がなかった曲です」
- 8)一人
- 正直、あまりマークしていなかった曲だが、ジョーさんのそうした気持ちのせいか、伸びやかなヴォーカルで聴き応え十分。
- 9)娘よ・・・
- ピアノのイントロにヴォーカルが入った時点で拍手、やはり人気曲の証であろう。
- 10)ブライト・ライト・イン・ザ・シティ
-
個人的には『武道館LIVE』のヴァージョンが気に入っている。生でのジョーちゃん対明男ちゃんバトルは迫力十分・・・であるが、欲を言えば、少しテンポを落としてレゲエ感を強調してほしかった、かも。
客席から可愛らしい女性の声「柳さんがんばって~」
- 11)同じ時代に
-
言わずもがなの珠玉の名曲。ここでの明男ちゃんはアルトサックスをプレイ、凛としたソロは強い印象を残した。
ここでジョーさんは中座、レイニーウッドのみのステージとなる。ディランとザ・バンドのようだ(?)。 - 12)ロンリネス
-
THE WOODのファーストアルバムに楠木恭介氏のヴォーカルで収められた、ソフィスティケイトされたソウル/フュージョン調のナンバー。と思っていたら、実は往時のYG&RWでも上綱さんのヴォーカルで演奏されていた、とご教授いただいたことがある。RWからWOODへの、過渡期の曲といえよう。この日のヴォーカルも上綱さん。
- 13)そんなんじゃない
-
昨年のRWライヴでも披露された新曲。マイナーキーのシャッフル調のナンバー、ヴォーカルは上綱さん。
- 14)チャイニーズ・クィーン
part 5
ジョーさん「次の曲は、僕の・・・いや、僕等のファーストアルバムに入っている曲です」- 15)時は流れて
- 16)Sinful Girl
-
明るめのイメージのイントロで、何かと思ったらリアレンジされた「シンフル~」だった。これもかなりイイ。前半の「やぶにらみの女」と供に、今回のライヴでは英詞オリジナルが非常に良いような気がする。
- 17)ヘイ・ダーリン
- 18)雨に泣いてる・・・
- この曲で会場総立ち。
- 19)微笑の法則
-
おぉ、この曲が聴けるとは。当時化粧品のCMで使われた(今で言う「タイアップ」?)曲で、YG&RWの中ではやや異色とも思えるナンバーだが、これはこれで、私は好きだ。しかし、申し上げにくいのであるが、ジョーさん、高音が少し怪しくなってきた^_^;。大丈夫か?
- 20)酔って候
-
当時から現在に至るまで、ライヴの定番。明男ちゃんは、ソプラノっぽいシルバーの楽器(知識不足ですんまそん)。・・・しかし、大変申し上げにくいのであるが、ジョーさんの歌(と演奏?)が、かーなり怪しくなってきた^_^;;;。これでは辛口のRWファン(って、私のこと?)から「もう、ミッキーと交代!」と言われかねないぞ、頑張れ、ジョーさん!!
- 21)さらばミシシッピー
-
曲中メンバー紹介。明男ちゃんは「テナーサックス」ではなく、「ホーンセクション」だった。確かに、いろいろ吹いてたけど。
part 6
熱い拍手に応えメンバー再登場。- 22)Tennessee Waltz
-
この日初のカヴァー。個人的には『武道館LIVE』で愛聴した曲であり、ここで聴けたのは感慨深い。
おっと、またメンバーが引っ込んでしまう。なぜかミッキーさんはモニターをジャンプ。オーディエンスはまだまだー!という感じで、拍手は続く。果たしてメンバー再々登場となり、ジョーさん「もう今日は、一日だけの祭りってことで、大サービス!」
- 23)Stormy Monday
-
ブルースの古典、ジョーさんらしい選曲。堂に入った演奏。
- 24)青い瞳のステラ、1962年夏・・・
-
やっぱりこれを聴かなきゃ終われませんよねぇ。途中、複雑な心境になったりもしたが、この曲の美しさに身を委ねよう・・・
最後にステージで6人並んで肩を組んで挨拶。手を振りながら退場。祭りが、終わった。
人波がはけた後、前出のArea2さんを中心に、若干名でファミレスに入り談笑。貴重な意見も聞けた。各自の事情で1時間程して解散となったが、「まだ語り足りない」という「北の柳」さん(from札幌)を誘って若干2名で「本牧ツアー」を敢行。由緒あるお店「ゴールデンカップ」のカウンターで、マスターも交え語り合い、思い出深い夜となった。
さて、今回の重要な公演をどう総括すればいいのか?現在の日本の音楽シーンでは、例えば「ケツメイシ」のように、ヒップホップやジャズ、レゲエといった黒人的音楽を基調としながらも、非常にキャッチーな歌メロを併せ持つグループが人気を博す例があるが、これはある意味、YG&RWに通じる面があると思う。実際、少し前、クラブDJ達がジョーさんの曲をリミックスしたアルバムもリリースされている。現在のYG&RWが本気で活動すれば、質の高さは文句なし、時代のニーズにもマッチしそうだが・・・。
一方で気になったのは、終盤のジョーさんの「息切れ」。曲数が多かったから・・・やはり30代の頃のようには行かない・・・といった見方もあるかもしれないが、私はジョーさんの「体力」よりもむしろ「モチベーション」が心配である。ジョーさんご自身の発言の通り、「ファンの要望に応えての、一夜限りのお祭り」以上のものを期待することは、やはりできないのだろうか?明日にはFM放送の公開スタジオライヴも控えている(行けないけど)。しばらくは複雑な心境のままで、見守っていくしかない。
クソ長い上に、まとまっていないが、ご勘弁願いたい。完。