準備

  HTML5備忘録 > 準備

Windowsを使って書くことを意識しているので、ほかの環境の方は参考程度にご覧ください。

公開するサービス
HTMLを作成するということは、インターネット上に公開する場合が殆どだと思う。 プロバイダで提供しているサービスやレンタルサーバなどを指す。 ちなみに当サイトは@niftyのサービスを使用している。 公開せずに、PC上で作成しWebブラウザで表示するだけの人は、不要。
テキストエディタ
HTMLファイルを作成するには必要なアプリ。 Windowsの場合は、標準添付している「メモ帳」でも作成することは可能だ。 個人的には、ネットでフリーソフトとして公開されているテキストエディタを 別途用意したほうがいいと思う。 自分は「サクラエディター」を使用している。 HTMLを書く際に、多機能で色分け表示で編集がしやすい。 メモ帳の場合、BOMというコードが先頭に埋め込まれる場合があり、提供サービスにより 正しく表示しない場合があるので、フリーのテキストエディタがおすすめだ。
FTPクライアント
HTMLを作成したら、インターネット上に公開する際に、公開サービスに対してHTMLファイルを 転送することが必要になる。 コマンドプロンプトで「FTP」コマンドを操作してあげることも可能だが、 フリーソフトを利用したほうが楽。 自分は、「FFFTP」というフリーソフトを利用している。
Webブラウザ
Windowsならば、「IE」、「Edge」が標準で入っているので不要といえば不要。 できれば「Chrome」、「FireFOX」あたりもインストールして表示確認できればよい。