初めて作るGUIアプリ2

  今更VC++ > 初めて作るGUIアプリ2

自動生成ソースの解析

自動生成したソースは、基本的な作りになっている。 これをベースにアプリを作りこんで行きたいが、内容が理解できていないと どこに手を入れていいのか分からない。 我流ではあるが、勝手に解釈した内容を記す。

まず、生成したファイルの中に「ReadMe.txt」というファイルがある。 大雑把ではあるが、それぞれのファイルの説明が入っている。 大きく分けると、生成したソリューションやらプロジェクトなどの アプリ作成に関する管理ファイル群、 拡張子「.cpp」、「.h」のプログラムコードファイル群、 拡張子「.rc」などのリソースファイル群の3つのグループに分けられると思う。

管理ファイル群は、コンパイル対象のファイルの管理やコンパイル、リンクなどの設定 を保存しているものと思われる。 プログラムソース群は、説明不要。 リソースは、「~.rc」ファイルを開くとわかるように自アプリアイコンやメニュー項目 、バージョン情報のダイアログの外観などを管理している。

実行すると、上記のような画面が表示される。 画面は以下のような構成になる。

タイトルバー
メニューバー
クライアント領域

操作可能なのは、タイトルバーとメニューバーのみ。 タイトルバーは、Windowsアプリの標準的な操作が行える。 メニューバーは「ファイル(F)」と「ヘルプ(H)」がある。 「ファイル(F)」を選択すると「アプリケーションの終了(X)」が 表示され、クリックするとアプリは終了する。 「ヘルプ(H)」を選択すると「バージョン情報(A)...」と表示されれる。 クリックするとバージョン情報のダイアログが表示される。 クライアント領域は、何も表示されていないし、操作もできない。 アプリに機能がないだけで問題はない。 これを踏まえてソースを解析していく。