case WM_PAINT: { PAINTSTRUCT ps; HDC hdc = BeginPaint(hWnd, &ps); // TODO: HDC を使用する描画コードをここに追加してください... TextOutW(hdc, 0, 0, L"Hello World", 11); // この行を追加 EndPaint(hWnd, &ps); } break;
自動生成したコードに「// TODO: HDC を使用する描画コードをここに追加してください...」のあたりに上記のように行を追加する。

これで、上記のようにクライアント領域に文字が表示できたはずである。 WM_PAINTのメッセージが来るとOSからクライアントの描画をするタイミングとの 指示が来たということになるので、ここで描画を行う。 描画を行うためには、デバイスコンテキストといわれるハンドルをBeginPaint関数で取得する。 書き込む対象を設定するといったところだろう。 TextOutW関数で文字列を任意の座標に書き込みを行う。 描画が終わったらEndPaint関数で終了。