べんぞうの独り言(不定期連載)

2004/02/08

夢の香り


このアルバムが出て、もう少しで1年が経とうとしている。
いまだにこのアルバムを聴いている。
今回は、このアルバムに触れておこう。

選曲に関して言えば、知らない曲も幾つかあるが、これまでの柳ジョージ カバーアルバムとしては、個人的に知っている曲がこれほど多いアルバム は初めてである。
それに、選曲として、スティービーワンダー、ビートルズなどを持ってく るところも意外性がある。
以前、某氏に柳ジョージはビートルズを歌わないようなことを聞かされて いたためなお更である。
内容としては、コピー的なカバーではなく柳ジョージに合うアレンジを 心がけたのだろうと思う。 アレンジも、これまでの柳ジョージとは 思えないほど・・・強引に言えばピュアボイスの進化系のような感じだ。
エレキギターが殆ど聞こえず、いわば「らしかなぬ」サウンド なのだが、自然に耳に入り込む馴染みやすいサウンドなのだ。

また「ステラ」に関しては、同じ曲と思えないほどアレンジが 変わっている。 賛否両論あるだろうが、別の曲と捕らえれば これは「あり」の部類と思える。

・・・と、理屈はこれぐらいにして、30代以上の世代に 無理なくお薦めできるのではないだろうか?


2003/11/23

ビッグカントリー


アルバム未収録紹介シリーズだ。
今回は、「ビッグカントリー」だ。

一年ぶりの更新だが・・・
以前、某氏のサイトに書かれていたネタです。
このタイトルで「全ての夏を・・・」にも収録されていますが、シングル盤 は、歌詞が違うんです。
もともとこの曲は、カバー曲でもあるのだが、柳ジョージバージョンは2曲 存在することになる。
しかも、CMに使われているような話ですが、うーん記憶に無い(^^;

この曲に私が出会ったのは、アルバム盤だが、ビデオ「タバコロード」である。
このビデオは、アメリカの町を旅するような構成で、アメリカのハイウェーを 走る車の映像のバックに流れ、この映像の印象が私には強く、旅の始まりに聴くには
もってこいの曲だと思う。

某氏のサイトの情報があったため中古屋でビッグカントリーシングルを入手 出来た。 聴いた印象は、歌詞は違えどバックの演奏はおそらく同じなので 3番、4番があったのねという印象だ。


2002/08/31

ALWAYS


アルバム未収録紹介シリーズだ。
今回は、「Always」だ。
この楽曲も、バーニング同様、アサヒスーパードライのCMソングに使用された。
これもまた、CMは、フル英語の歌詞でシングルのみにこのバージョンが収録されている。

きっと、「バーニング」でスーパードライをシェアを1位になったことで気を良くした
アサヒビールが、もう一度起用したのではないかと思う。

この時期、柳ジョージは、ユニバーサルビクターから、日本クラウンに移籍したころで
日本クラウン発のリリースとなった。
バーニングに比べると、あまりヒットしなかったようだが、アサヒビールのシェアは、
トップをキープした。

このころ、アルバムが出なかったのでシングルを繰り返し聴きすぎて、アルバムが出た
ころには、「ALWAYS」のイントロで飛ばして聞いてしまったなぁ。


2002/08/10

バーニング


アルバム未収録紹介シリーズだ。
今回は、「バーニング」だ。
最近の柳ジョージ(といっても、5~6年前だよ)で、一番有名な曲ですな。
CM「アサヒスーパードライ」のテーマソングで、丁度この頃ビールのシェアが
キリンを抜いてトップに踊り出た頃でもあり、「柳ジョージ効果」と、勝手に
喜んでいる。
もっとも、この頃記憶が正しければ、キリンが主力商品のラガーと一番搾りを
「生」に変更し少し評判を落した感じがあり、勝手に原因の一つと思っている。

さて、アルバムにも収録されている同曲だが、CMの歌詞がフル英語バージョン
が、シングルにしか収録されていない。
ヒヤリング能力の無い俺は、とにかく横文字には弱く、かっこよく聞こえるので
バーニングは、CMバージョンが好み。
歌詞カード(英語版)が読みにくいのが許せないけど。

また、日本語版も微妙に違ったように覚えている。
実家に、アルバム、シングルを全部置いて来ているので記憶が曖昧だが、アルバム
とシングルの日本語バージョンもシングルの曲の終わりは、フェードアウト
(だんだん音が絞られて聞こえなくなる)で、アルバムは確かフェードアウト無し
だったように記憶している。

個人的な話だが、「フォーユアラブ」の頃ファンになった俺だが、この頃に
アサヒスーパードライが発売開始された。 CMには、「辛さ」のイメージか?
作家 落合信彦氏を起用。 CMソングには、「スペシャルウーマン」という
曲名で外人のアーティストを起用し、柳ジョージに通じる「ハスキー」で、
パワフルな歌声だ。
なぜかこのCMソング第一弾、実家にEP盤で持っている。
だから、DRYと柳ジョージが結びついたとき、なんかうれしかったねぇ。


2002/07/06

傷心


アルバム未収録紹介シリーズだ。
今回は、「傷心」だ。
柳ジョージ初のマキシシングルである。
しかも、曲の提供者がTUBEの前田氏である。
話に聞くと、前田氏は、他のアーティストに曲を提供したことが無かったらしく これも初の試みともいえる。
曲を聴くと、柳ジョージが歌う内容では無いと感じる。
曲の進行もいかにもTUBEの前田節といった感じで、悪い言い方をすれば 「TUBEのバーラード曲を柳ジョージが夜もヒッパレで歌った感じ」と いう印象が残る。
カップリング曲も、驚きの連続で「石を喰らえ」「Red Light Special」 というラインナップで、アルバムに収録されていない。
「石を喰らえ」は、正直な感想として「やけくそな感じ」。
唯一このシングルで落ち着いて聴けたのが最後の「Red・・・」だけ。
この曲はカバーで、元歌を「TLC」が歌っているらしい。
ちなみにTLCのメンバーの一人が先日事故のため他界されたようだ・・・合掌
今風のR&Bに柳ジョージが挑んだ作品で、雰囲気が「BLUESYSKY」 の2曲目に引き継がれたようにも感じる。
このシングルは、疑問が残る内容だった。


2002/07/06

やっぱり彼女はスゴかった


アルバム未収録紹介シリーズだ。
今回は、「やっぱり彼女はスゴかった」だ。
実は、アルバムには、入っているには入っているが、シングルの ボーナス(?)トラックには、CMバージョンが存在していて歌詞が違うのである。
CMは、化粧品のカネボウ、レビューで使用されている。
歌詞は、サビの部分だけちょっと紹介すると「満員電車もテカらない・・・フラれちゃっても テカらない」(記憶を頼りにしているのであっていないかも・・・)と、 コミカルソング風になっている。
柳ジョージが歌う歌詞の内容では、「サントリービールどんどん(世間で 凄い男と呼ばれている曲)についで貴重な曲となるだろう。
CMがOAされている当時、X2000には、カラオケが入っていたので サビの部分は、CMのとおりに歌ったなぁ。 やはり、「ああ、知っている」 って反応が返ってきていた。 今では、覚えている人が少ないので歌えませんが・・・



2002/06/01

A THOUSAND DREAMS


アルバム未収録紹介シリーズだ。
今回は、「A THOUSAND DREAMS」だ。
この曲は、シングル「BLUE WATER」のカップリング曲で、CMソングと して採用されている。 バラードで、いい感じに仕上がっている。
隠れた名曲のひとつではなかろうか?
無理して曲の雰囲気を言えば「夢を追い越して」に近いかな?
個人的には、こっちの曲が好きだ。
CMは、「セキスイハイム」。 この時期、「LIFEカード」に 「カトちゃんケンちゃんごきげんテレビ」などに立て続けにタイアップ 曲があって、アルバムの全曲を使われてしまうのではと思うぐらい このころの柳ジョージのパワーの凄さを感じた。
アルバム「アトランティックワイヤー」の時だったが、このCDは、 当時、柳ジョージをやや敬遠していた人に聴かせると、反応が良かった。
聴きやすく、そこそこノリもよく最後に一般受けしそうなバラード「キャロル」 を持ってきて、この時期あたりでアルバムとしてのバランスは、秀逸と感じる。
そんな中の「A THOUSAND DREAMS」だが、アルバムに収録されない秀作 があると、他に入らなかった曲が数曲あるとすれば是非聴いてみたいと思う。


2002/04/06

Hurry Up Baby


アルバム未収録紹介シリーズだ。
今回は、「Hurry up Baby」だ。
この曲は、どうやら企画ものらしく(?)、ユニバーサル時代の最後のシングル だと、記憶している。 なぜ企画ものと決め付けたかというと、このシングルの 2曲とも森永製菓のCMソングとして採用されて、シングルの裏にしっかり書い てある。 
ちなみに、カップリング曲は、これもアルバム未収録「思い出がありすぎて」。
CMは、一回見た記憶があるが、あまり良く覚えていない。 しかし、森永の サイトを以前覗いたら、当時バーニングで成功を収めた柳ジョージであるが、 そのパロディ的な雰囲気で作成したとの意図があったらしい。 しかし、 鈴木蘭々が出ていて、パロディとは、想像しがたい状態だ。
「思い出がありすぎて」は、CMは、残念ながらお目にはかかれなかった。

Hurry Up Babyは、最近出たベスト版にも収録されているらしいので、 興味があったらそれで聴いてみてください。


2002/04/06

サテンドール


アルバム未収録紹介シリーズだ。
今回は、サテンドールだ。
この曲は、シングル「明日の風」のカップリング曲で、アップテンポな曲だ。  当時のアルバム「ワンダラー」に収録されなかった。  ワンダラーのアルバムの曲と並べると、収録されていたら、あんまり違和感の 無い仕上がりで、特に隠れた名曲ともいえない。  ただ、明日の風に比べれば、柳ジョージらしい曲といえよう。

このシングル、「明日の風」は、アニメ映画「ヴィナス戦記」という作品の挿入曲 らしく、そのアニメ作品のステッカーが付いていた。
ジャケットも面白く、色鉛筆(?)で柳ジョージが描かれている。
映画は、見たことが無く、ヒットしたわけでもないのでなんともいえないが、 記憶のデータを搾り出すと、「機動戦士ガンダム」のキャラクターデザインを 手がけた安彦良和氏が作った映画というデータしかない。
アニメといえば、3,4年ぐらい前「名探偵コナン」の劇場版(?)の サウンドトラックにギターで参加していたという情報もある。
アニメに柳ジョージとは、結びつかないと思っていただけに意外と思った人も 多いのではないだろうか?


2002/03/09

すごい男の唄(?)


アルバム未収録紹介シリーズだ。
もう、この曲に関しては、あまりにも有名なので取り上げるまでも無いが もう一度だけ触れておく。

♪ビールを回せ、そこまで飲もう・・・
という歌詞で、タイトロープと同時期ぐらいにTVCMソングとして登場。
恐らく、シングル化さえならなかった幻の曲の一つ。
シングルは、三好鉄生氏によってリリースはされている。
歌詞にもあるようにビールのCMで、サントリービールである。
サントリービールといえば、その当時まで、そこそこ話題になるCMが多く 直前まで、松田聖子さんのスイートメモリーでブレークしたかわいいペンギンの アニメキャラが登場し、そのブームもひと段落といった状態だとおもう。

映像は、作家の椎名誠氏が海の防波堤(?)の上でのんびりと釣りをしていて その脇で猫がバケツを覗き込み、魚を狙っている内容。
映像と音楽が見事に合い、ほのぼのとした感じだ。

その後を受けて、細川たかし氏が、♪生ビールがあるじゃないかー・・・
とCMをだし、その後サントリービールの名前が聞こえなくなる。
さらにビールのドライ戦争、新銘柄の乱立の時代に入る。

数年後、ライブ会場でパンフレットにカセットテープが同梱されたものが 確かアルバムの「RAW」の頃に販売された。 そのカセットに、柳ジョージ氏 自らこの曲の件に触れ、この曲名を「サントリービールどんどん」と呼んでいる。 (だから、ここのタイトルは?が付いている)
また、柳ジョージバージョンのこの曲をフルコーラス(?)で収録されている。
しかも、サビの部分がCMそのままで、サントリービールとなっている。 
このカセットを持っている人は、とってもラッキーなのである。
私は、引越しの際に行方不明になってしまい、もっか探している次第。

ちなみに柳ジョージファンを名乗る人は、カラオケで歌う際、サビの部分を
♪あんたが一番 私が二番
と、歌ってはならない。
♪ビールは、生だよ サントリービール
と、歌うべきである。


2002/01/26

タイト・ロープ


書くネタが無いので、どうでもいいことを書いていこうと思う。
アルバムに入っていない曲を紹介していく。
この曲は、87年ぐらいTVのバラエティ番組「カトちゃんケンちゃん ゴキゲンテレビ」という番組の探偵コントのテーマ曲として採用された 曲。 有名な話だが、柳ジョージと志村けんが飲み友達で親しい間柄で 実現したとのことらしい。
この曲は、シングル(アナログEP版だけかな?)の「フォーユアラブ」 のカップリング曲として収録されている。
打ち込みバリバリだが、何かに追われている男が悪夢のような世界を さまよっている内容の楽曲。
TVで使用されたアレンジもシングル版とは、微妙にことなる(?)ように 感じる。

個人的には、苦しい時期に聴いていたので、歌詞の解釈が自分に合っていると 思ったので心に残っている。
機会があったら、是非聴いてみてください。


2002/01/26

DVD第一弾


時代の流れで、柳ジョージもついにDVDを出した。
新しい物好きで、柳ジョージファンは、見逃せないと思う。
内容は、既にNHKのBSで放送されたライブと、ほとんど同じ内容で また、VHS版と内容がほぼ一緒。
つまり、最低でも3回は、見ていることになる。
違いといえば・・・
NHK BSは、ライブ前のステージに向かう映像や、インタビューに応えている 映像がある。 これは、VHS版、DVD版に無い映像。
DVD版は、音声のボーナストラックで田家秀樹さんとジョージさんの対談が 入っている。 それと曲を選択する画面が追加されている。
もう、入手できる意味では、DVDぐらいしかないと思うが、映像がとても 鮮明で綺麗である。 劣化を気にせず見ることもできる。
対談は、特に目新しい話が聞けるものでもないが、これは、曲と同時進行で 解説が入るので、面白い。 内容に関しては、これから購入する人もお出でだろ うから、内容は伏せておくが、それでも、一つだけ紹介する。
「青い瞳のステラ・・・」で、結構売れると予測したらしいのだが、思ったほど売 れなかったとのコメントがあった。

肝心のライブは、会場に行ったほうが良いに決まっているが、 名曲揃いなので、コレクター向けにお勧めといえるのでは?


2001/09/30

BluesySky


久々のオリジナルアルバム。
このところ、リリースのペースが2~3年ぐらいに一度とペースダウンで ファンとしては、寂しいが、無理に作って妙なアルバムが出るぐらいなら じっくり作ってもらった方が良いので、ペースをどうのこうの言うつもり はない。
 さて、今回のアルバムだが、俺としては、「柳ジョージサウンド」には 聞こえなかった。 アルバムのタイトル曲で始まるこのCDのイントロか ら、そう感じた。 ブラス調の音を。
今年の年頭のFMラジオ、南こうせつさんの番組にゲスト出演されたジョ ージさんが出て、ブルースロックからポップス調へと、新しい音に挑戦し たようなコメントをされていた。
そうであれば、これまでの柳ジョージサウンドを忘れて聴くしかあるまい。
そう割り切れば、いくつかいい曲もある。

ところで、俺自身が、柳ジョージに求める音ってなんだろう?
俺のお気に入りに入る「ホテルロンリネス」を考えた。
あの当時の俺は、心身ともにボロボロの時、あの曲を聴いた。  つまらないかもしれないが、♪傷を癒せる場所を求め・・・震える手でド アをたたく・・・寂しさの薪がくべられ・・・と、いった歌詞が、どうし ようもないあの当時の自分がそうかもしれないと、妙なところでハマって しまい、泣けた事があった。
男の悲しさを歌い上げた曲は、心に残る。
そんな音(歌詞も)を求めていると思う。


2001/02/03

敗者復活戦


絶版で入手不可能と言われている柳ジョージの本を入手できた。  タイトルは「敗者復活戦」。 この本は、レイニーウッドで成功 をするまでの人生を振り返った自叙伝。  この本を書いた時は、柳ジョージ31歳。 およそ20年と少し前。 
20年前といえば、俺は、中学生。 さらばミシシッピーをラジオで 聴いて、「カッコイイ」と、感じ始めた頃だ。 
この本を読む限り、レイニーウッドと解散になるなどとは、思えないほど 共に苦労し、頑張ってきた仲だと感じる。 
恐らく、本を今頃読んでいる馬鹿がいるとは、柳ジョージ本人も 思っていないだろう。 
この本を読んだことによって柳ジョージに対する気持ちは何も変わらない。  なぜならば、私は、柳ジョージの歌う音が好きだから・・・


2000/08/06

阿賀川ライブ


ライブレポート


2000/01/25

Sunset Hills


丁度一年前ほど、初めてこのタイトル聴いたとき、何となく寂しい気持ちだった。
こんな寂しいタイトルって・・・と、思ったものだった。
何か終わりを告げるような、せつないイメージが付き纏う。

しかし、実際にこの曲を聞くと、そうではないように感じた。
失った何かを求めて、探していた何かを確認しするため、原点に立ち戻り
改めて自分の夢を見つめなおす・・・そんな風に聞えるような気がする。
けして、ノスタルジックなだけではないと思う。 この曲には、そんな
魅力がある。

・・・と、書いたけど、気取った文章は、やっぱり苦手だなぁ(^^;
しかし、独り言の真骨頂かもね?
追伸 ちょっと、「Sycamore Dr.」の「Mother Tree」と、似ている気もする?


1999/07/24

30周年


柳ジョージさん。 今年(1999年)で音楽活動30周年だそうです。
改めて、おめでとうございます。
現在のファンクラブの名前の「パワーハウス」バンドからとのことだそうです。
その後、「ゴールデンカップス」を経て、「柳ジョージ&レイニーウッド」、そして
現在のソロと続いたわけです。(皆様に教えて頂きました。感謝感謝)

更に、ソロの時にJ-Walk(現:JAY-WALK)もバックバンドに
従えてたことがあったり、CM、バラエティー番組、ドラマ、映画、アニメ
映画などなど、曲を提供したりと、あまり世間には知られていなくとも以外
に幅広く活動されてこられています。

今年のNHKのBSで、「特に何歳になったら(音楽活動を)止めるとかで
なく、体力の続く限り、続けていきたいですね。」と、インタビューで、答
えられていたジョージさん。

おうよ !! ジョージさんがそう言うなら、いつまでも、ジョージファン
として、これからも応援するぜ!!


1999/06/13

ジンクス?


俺の勝手な思いこみだが、あることに気がついた。
ジョージさんがソロになって、レコード会社も3社目になったが、
移籍する法則を見つけた。
それは、アルバムにある。 ワーナー、ビクターの移籍前の最後の
アルバムを思い出してみよう。
そう、何れもカバーなのだ。

勝手な法則:ジョージさんが、カバー出したら移籍の前触れかもしれない?


1999/06/13

ものまね


忘れた頃に、文書を追加するかもしれませんけど・・・
と、言い残し2ヶ月間沈黙のままのこのコーナー。
まぁ、番外編として追加しました。(え?読んでる人いない?)
ジョージさんのことではないけど、関連ということで・・・

昔、好んで『物まね』のTV番組見ていた。 
演歌歌手の物まね、よく分からん外人のまね・・・
面白ければいいんだけど、最近ネタ探しが苦しいね。 
ところで、柳ジョージの物まねをする人が居たね。
たしか、布施辰則と言う方。 
歌う曲は、『フォーユアラブ』。 
ファンとしては、ジョージさんの宣伝にちょっぴりなるので
いいかな・・・というところかな。
しかし、そんなに似ていないけど(ファンだから厳しいです)、
頑張ったねと、思った矢先、サビの部分『べいびーなかなーいで
ぇー』と聞いたとたん、のけぞってしまった。
布施さん、せめて『べいべー・・・』と、発音してくれれば
良かった。 惜しいです。

布施辰則さん。
これからも、レパートリーに残して頑張ってください。



1999/04/10

ネタ切れ・・・


忙しい、忙しいと言っておきながら、掲示板に頻繁に現れる馬鹿なおれっす。
でも、本当は忙しくねーんだろうと、お思いの方もおいででしょう。
それは、ご想像にお任せします。(その前に誰か読んでるかな?)

久しぶりに更新しようと思ったけど、ネタが無くて、こまった。 むむむ、
このコーナーも、そろそろ潮時かな? 新企画を考えなければ・・・
無理やりCMネタで、引っ張ろうかなと、思ったけど、ビールで限界。
ちなみに化粧品ネタで 「微笑みの法則」、「夢先案内」、「やっぱり彼女は、
スゴかった」と、化粧品も多かったね・・・って話し始めようとおもったら
文章が続かない。

そんなことで、ひとまずこの独り言コーナー終わりです。 約半年間、お付
きあいいただきまして、ありがとうございました。
忘れた頃に、文書を追加するかもしれませんけど・・・


1999/02/14

カップリング曲


ここんところ、ベスト盤多かったね。
でも、ジョージさんのアルバムって固定ファン以外あまり売れないような
気がするね。 ベスト盤だと、よっぽど好きな人で無い限り買わないよう
な・・・
ベスト盤でも、『フォー・ユア・ラブ』のように、未収録曲があれば、ま
だ売れるんじゃないかな?
そこで、徳間ジャパン様、ワーナーミュージックジャパン様、ユニバーサ
ルビクター様、今後ベスト盤を出す予定があるならば、出来ればプラスア
ルファで、未収録曲や、シングルのカップリング曲(アルバムに無い曲)
を入れて下さい。 昔の入手していないシングルなんかは、聞きたくても
聴けないっす。 でも、コレクター向けな企画だね(^^;


1999/02/14

大村憲司


おれ、掲示板で、大村憲司氏を知らない無知を露呈した恥ずかしい
ジョージファンです。
ところで、その掲示板で、ステラさん、ジージョさんの話題に出た
『春がいっぱい』を聴いてみたいなーと思ったらタイムリーに、大
村氏のバージョンで聴くことが出来ました。
明るくて、やさしくて、いい曲ですね。
だが、生涯最後のライブでの演奏のものでした。

実は、FMラジオ『南こうせつの週末はログハウスで』にて、大村憲
司を偲んでという内容で放送があったために聴けました。

そのなかで、大村氏の関連する曲がこれだけ流れました。

  


『春がいっぱい』の演奏後、彼自身コメントで『一生、この曲演奏し
つづけます。』・・・

番組では、徳武博文氏(ジージョさんの書きこみであった、ベンチャ
ーズトリビュートライブに、大村氏に参加をお願いした方)
が、ゲストで、大村氏のことについてこんなコメントを。
『彼の弾き方は、普通に弾けば楽に弾けるのに、無理して難しく弾く。
  それで、とても他人には真似の出来ないようなテクニックになる。』
『音作りは、エッジを付けて歪んだ音をうまく利用する。ノーマルトーン
  を使ったクリアーな音は、出さない人だった。』
『とても、努力家だった。』
『クラプトンのギターよりも泣かせる。』
『四分音符をひとつ奏でただけでも、大村さんの音だって分かる。』

本当にラストの『ジャーニー』のギターに泣かせられました。
今頃、大村氏を認識し、今更ながら、惜しまれます。
改めてご冥福を祈ります。

追伸:徳武氏が、大村氏を偲んで4/13~4/15 ベンチャーズナイト
   と題して 東京のプレジャースポットで、ライブをするそうです。


1999/02/10

ビールのCM


去年は、『Always』がアサヒビールCMに登場しそのお陰で(?)
ビールで売上No.1でんな(発泡酒含まない)。
スーパードライが出た頃は、アサヒは、シェア3位。 なんと、サッポロより
下だった。 でも、ドライ旋風でここまで来た。 
おれは、ビールは好きだ。 でも、いくらジョージファンだからって
スーパードライだけが、好きなわけではない。
アサヒの黒ビールがいい。 外国の味が違うビールを飲んでいる印象。
何もおつまみ無しで、飲むならこれだね。 逆におつまみ付は、普通の
エビス、バドなどなど、気分で変える。
あっ。 おれのビールの趣味は、置いといて、ジョージさんって、
ビールのCMけっこうやってるかな?
まずは、『サントリービール』の『すごい男の唄』。

♪ビィ-ルをまわせ、そこまで飲もう。
 ビールは生だーよ。サントリービール。 あ、どんどん

と、CMは、ジョージさん。 レコードは、三好てっせい(字忘れた)さん。
結構、いい味出しているよね。 この唄。

次は、サッポロビールのハイラガー。
私のお気に入りで上位にいる『Long Way Home』。
多分、ジョージファン方々の殆どは、なんで?と思うだろけど、
なぜか脳裏に浮かぶ。 一番ジョージさんの唄でほっとするせいかな?
他は、かっこいいーとか、ジーンとする曲ばかりで、この曲だけは、
感じ方が違うんだな。

あとは、最近の『バーニング』、『オールウェイズ』と、かっこいいー奴。
こうしてみると、キリンが無いな・・・。
さて、今日は買い置きの一番搾りでも飲んで寝るか・・・。


1999/01/31

FMラジオ


今年は、随分ラジオにご出演されて、忙しいジョージさんだな。
だけど、東京近辺しか聴けない放送が多くて困りますなぁ。
でも、ラジオってテレビより人柄が良く見える気がするよなぁ。

唯一、地方でも聴けて・・・と、思いきや、肝心な東京近郊の
人には聴けないとは、逆転も有るんだな。
今日、『南こうせつ 週末はログハウス』と、言う番組にご出演
で、やっとジョージさんの声が聴けました。
内容といいますと、タイトルのログハウスの雰囲気を出すために
効果音に、暖炉の火の音がします。 こうせつさんの雰囲気にピ
ッタリかな? 終始和やかにトークが進みます。
そんな中、簡単にジョージさんのこれまでの音楽活動の紹介、そ
してニューアルバムの話しに。
いつも、作詞してくれる方に、詩の依頼をしたら初めて上がった
のが、アルバムタイトルの『Sumset hills』だったそうで、内容
が、何処か懐かしく、今までにない内容で、ジョージさんもとて
気に入って大切に歌ったとのこと。 
『Sunset Hills』が かかり、そのあと、こうせつさんから、間
奏のギターは、大村さんとの、問いがあり大村さんの話しへ。
去年、こうせつさんのライブで、ジョージさんと一緒にゲストミ
ュージシャンで参加され、こうせつさんもご存知たったとのこと。
今回のアルバムのレコーディング終了後2週間あとの訃報でジョー
ジさんも、とても驚いたとのこと。
ジョージさん自身、大村さんのファンで、演奏を止めて大村さんの
演奏を聞入りたいほどと、言っていました。
シングルカットとして『Ever & Never』が流れ、その後、ジョージ
さんの好みの女性の話しへ。 基本的に美形がお好きで、マリリン
モンローが、タイプらしいです。

ツアーも始るので、歌詞を間違えないようにとの、ジョージさんに
こうせつさんが、それは、ジョーちゃん言っちゃ駄目だよと、突っ
込み。
最後に『Blues for Lovers』がかかり、終了。
3曲目は、こうせつさんのはからいで、特別に1曲追加で、選曲は
ジョージさん。

・・・と、予想を上回る長いトークで、会話を全部文章にしようと
思ったのに時間がかかるので断念です。
聴けなかった方には、申し訳無いですが、なんか、気になるアルバ
ムのお話し、大村さんの話しなど、ジョージさんに聞いてみたいこ
とが聞けて、良い内容ではないでしょうか?


1999/01/16

今年初の独り言


ジョージさんって意外とマスメディアに登場しますよね?
TV、ラジオ・・・そんなに出ているわけではないけど、
新聞などに、しばしば出ますよね。

去年は、読売新聞、3年ぐらい前は、日本経済新聞・・・
どれも、偶然に見つけたんだけどね。
その中で、覚えている記事は、なんかの雑誌にインタビュ
ー記事が載っていて、確か、読書を趣味にしていて、特に
戦国武将ものがお好きとか、読み終わったら買った状態の
ように綺麗な形で本棚に保管するとか・・・。

その他に、飲みに行った先で、店内に流れている音楽に興
味をもったら店員に尋ねるとか・・・。

ジョージさんの音楽に これらの事柄が多かれ少なかれ影
響していると思いますので、そう思って聴くと今までの曲
が、ちょっと違って聞こえるかもしれませんね?


1998/12/26

ライブ


いやーライブ行かなくなって、8年ぐらいになるかなぁ。
ナイトアウルクラブバンド時代しか、行かなかったので、ジョージさん
のライブは、ケロちゃんのソロが入るのが当たり前に思っています。
(いまだに)

はじめてライブに行ったのは、なんとタダでした。(本当に)
FMラジオの収録のためでした。
当時、田町駅が仕事場の最寄の駅なので電車定期で途中下車で
品川駅です。 よって、交通費もタダ。

ところが野外ライブなので、天気が心配で、時より小雨が降る日でした。
場所は、品川のウィング高輪で、(今も在るのかな?)
テナントの並ぶ中のちょっとした広場でした。
雨が降ったせいで、しっとりした夕暮れに そのライブは
始りました。
ステージの段差も殆ど無く、ほぼ目線の高さで3メートルも離れていな
い場所でジョージさんの歌を思いっきり堪能しました。

当時、フーチクーチマンの発売直前でした。
発売前に生で新曲を聴けたのは、我が人生で最初で最後でしょう。

タダなのに 一番良い思いをしたライブでした。 しかも初っ端で!!
当然、そのラジオ放送は、いまだにテープに残っています。
それ以降のライブは、小さく見えるジョージさんばっかり。 

でも、ライブはいいねー。 またいきたいっすね。

さて、今年の連載は、これで終わりだけど、来年も続けるのか
どうか、本人にさえ分からない。(ネタ切れ感もあるのでね。)
取り敢えず 今年は、いろいろありがとうございました。
なんとか、このHPも皆さんの応援のお陰で、三日坊主の私も
飽きずに続けられました。
 来年は、このHPも更にパワーアップ・・・といきた
いところですが、年明け早々3月まで忙しいので、どう
なることやら(^^;
何はともあれ、みなさん良いお年をお迎えください。
また来年 当HPでお会いしましょう!!


1998/12/06

アルバムジャケット


CDのジャケットって、
最近は、ギターを抱えているジョージさんってパターンが
多いなぁ。 時々、変わったのが欲しいと思う。
自分が気に入っているのは、『ナイト・アウル・クラブ』
『全ての夏をこの一日に』・・・
前者は、ジョージさんの苦渋の顔で、どアップ。
後者は、ファンの間では有名な話しだが、ジョージさん自らの絵が
入っている。(keikoさんのメールにもあったので間違い無しですよね?)
この二つは、ジョージさんのアルバムでは、類を見ない特殊なパタ
ーン。 
この前のシングル『Always』の時に スカーフだけと、なかなか面白い
パターンもあった。
日本クラウンさん初のアルバムジャケット期待しているよ!!

追伸:このまえ日本クラウンさんのHPが見れなかったので、苦情の
   メールを出したら、見えるようになりました。
   対応に感謝します。
   今のところAlways のタイトルしかないページが増えています。(^^;


1998/11/28

GOOD TIMES 3


あー。 しばらく忙しい日々が続きそうだ。
連発シリーズは、これでおしまい(そうだったのか?)

さすがに音楽活動もこんなに長いと、シングルのみならず
アルバムだけでも、ものすごい数だ。
いくらファンだからって全部集めるのも容易でない。
大体は、自分でアルバムを買うが、たった一枚 貰ったものがる。

それは、10年前かな・・・東京に勤めていた会社を辞めて田舎暮
らしに戻るとき、同僚の人に『何が欲しい?』って聞かれた。
丁度、そのときに出る GOOD TIMES 3 を言った。
それが唯一の貰い物である。 (初回プレス景品灰皿付きで)

田舎帰って、聴いた。
わが心のジョージア で 涙してしまった。
意味が分からないけど、ジョージア州に想いをはせるこの曲に
なぜか、共感してしまったのか。

この一枚は、贈られたものでもあるが、
特に忘れられない大切なアルバムになった。



1998/11/26


最近、誰も読まないと思っていたこのコーナーも
掲示板に意外と読まれているコメントをみて感謝
と共に、ちょっぴり恥ずかしい次第。
今回は、感謝の意をこめまして追加しました。(^^;

柳ジョージのトレードマークと言っていい髭。
何となく威圧感がある。 恥ずかしながら、昔、自分自身伸ばしたことがある。
周りの反応は、きたねー顔、怖い顔・・・だいたいこんなもの。
今流行で生やす人も増えているが、当時は珍しい方だろう。
別に柳ジョージを真似たわけではない。 自分自身髭が濃いのだ。
イメージチェンジの目的だった。 今は止めたけど、時々生やした
いと思う。 仕事上お客さんに接することも多いので我慢している。

 さて、記憶が不確かだが柳ジョージが髭を剃った顔を一度みたよ
うな記憶がある。 まだ、ファンになっていない頃、たまたまテレ
ビで、たしかミュージックフェアで、チェッカーズと競演した時だ
ったと思う。 見なれぬおっさんがいるな・・・司会者  『今日
は、柳ジョージさんと・・・』へ?こんな顔だっけ?
迫力が無い、どこかの親父顔。 そんな印象。
(ごめんなさい。柳ジョージさん)
記憶違いかもしれないが、これが正しければ貴重な映像だったかも?

追伸:今年、夜もヒッパレの先週のランキングでGLAYの歌を歌う
   柳ジョージさんをみて、絶句。これも貴重かも?


1998/11/23

鈴木英人


私は、下手な横好きだが絵を書くのが好きである。
時間とやる気さえあれば、自分のHPに展示してい
る絵よりもっと細かく凝った絵が描けると思う。

また、絵を見るのも好きだ。 比較的好きなのは、
イラストレーター鈴木英人氏の絵が好きである。
恥ずかしながら、英人氏のイラスト集を一冊、CD
ROMを1枚持っている。 色が明るくポップな感
じだが、構図が実にリアルだ。
そのミスマッチな感じが気に入っている。

さて、柳ジョージファンなら知っていると思うが、
英人氏は、ちょっと接点がある。 イメージビデオ
の『タバコロード』。 私は、今は亡きVHDと言
うビデオディスク版で持っている。
中部アメリカのロケ映像と柳ジョージのサウンドと
時折入る英人のイラスト+ナレーション少々といっ
た内容で、環境ビデオに近い仕上がり具合。
難点なのは、英人氏のイラストが、効果的に使われ
ていなくて、柳ジョージのプロモーションビデオ状
態。 ジョージファンとしては、1曲アルバム未収
録『TAKE MY HAND PRECIOUS LORD』を聴くためだけ
に買ってもいいかもしれないが、英人のイラストは
堪能できない。
個人的に複雑な心境になってしまった。
出来れば、GOOD TIMES の『ルート66』のような
軽快な曲と英人のイラストなら良かったと思う。
双方が好きなだけに残念な出来。


1998/11/19

さらばミシシッピー


はじめて柳ジョージの曲にしびれたのは、この曲です。
最初は、ラジオで聴いたと思います。
物悲しく、それでいてカッコいいメロディ。
何となくいいと思いました。
当時貧乏で家にステレオも無いし小遣いも少ないのでレコー
ドは、諦めました。
それから数年後、
就職し、自分が使えるお金が出来き、とにかく音楽が聴きた
くCDを買いに行きました。
そのとき何故か柳ジョージの名前が目に入り、ふと『さらば
ミシシッピー』のタイトルが脳裏を横切りました。
思わずそのタイトルのあるアルバムを探しました。
それで見つかったのは、ベスト盤『フォーユアラブ』でした。
さすがベスト盤だけあって『さらばミシシッピー』のみなら
ず、心に染みる名曲の数々・・・。

それから、すっかりファンになりました。
そんな訳で『さらばミシシッピー』は、私が柳ジョージを語
る上で大切な一曲と、言えると思います。

追伸:買うとき『なんでレイニーウッドが付いてないの?』
    と思った超初心者でした。


1998/10/31

声質


最近、メールを戴く様になって、嬉しく思うと同時に いい加減な
ページ作りをしているので、申し訳なく思う今日この頃です。
でも、このまんまマイペースでやります。

メールで戴いた比較的好きな曲をみて、最近のアルバムしか
聞かない俺は、あわてて昔のCDを引っ張り出して聞いてみた。
そして、第一声『あれ?なんか声変わった?』
今の声のほうがハスキーが少し取れていて、ソフトな感じ・・・

そう言えば、今年の5月頃、自宅に間違って配達された読売新聞に
柳ジョージさんのコメントが載っていて、うる覚えだけど
『最近、酒を控えて、高音が出るようになってきた。 Alwaysの
ような曲は、大げさで恥ずかしいが、挑戦してみた』
のようなこと言ってたな・・・。
声が変わったのは、どうやら俺の気のせいではないようだ。
今の声が いいか  昔の声がいいかは、・・・おれの感覚では、
慣れているせいもあって、今のがいい。

追伸 バーニングがほとんどのメーカーのカラオケであんのに、
   Alwaysすくねぇんだ!!(無声音部のタイミングが難しいけど)